学会系

<aside>

2025 xSIG

xSIG2025が香川県高松市で開催され,菅谷研からは2人の学生が発表を行いました.

この学会では1人が賞を受賞しました!おめでとうございます!👏👏

会場の様子

会場の様子

</aside>

<aside>

電気学会

2025年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(C部門大会)が石川県野々市市で開催され,1人の学生が発表を行いました.

発表では落ち着いて質疑に答えられたそうです!お疲れさまでした.

会場内は撮影禁止でこれしか写真ないそうです(笑)

会場内は撮影禁止でこれしか写真ないそうです(笑)

IMG_20250829_123257.jpg

</aside>

<aside>

SWEST27

SWEST27に菅谷研から4年生3人と3年生1人の学生が参加し,ポスター発表を行いました.

初めてのポスター発表で緊張もありましたが,参加者と深い議論を行うことができて想像以上の成果を得られたそうです!お疲れさまでした!

IMG_9735.jpg

IMG_9734.jpg

</aside>

<aside>

KES2025

KES2025(国際学会)が大阪府茨木市で開催され,菅谷研からは博士1人と修士2人の3人が参加し,発表を行いました.

初めての国際学会で非常に緊張したことに加えて英語力について考えさせられた,学びのある貴重な機会だったそうです!お疲れさまでした!

Narumonの発表した様子

Narumonの発表した様子

3人の集合写真

3人の集合写真

</aside>

<aside>

RO-MAN2025

2025年 8月25日から29日にかけて,オランダ・アイントホーフェン工科大学にて開催された 第34回 IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2025) に,本研究室から1名が参加・発表を行いました.

発表では緊張もありましたが,英語での質疑応答にしっかり対応でき,貴重な経験となりました.また,会場では感情表現が可能なロボットや教育・介護支援を目的としたヒューマンロボットインタラクションの研究など,多様な発表やデモ展示に触れることができ,今後の研究にも参考となる知見を得られたとのことです.

長期の国際学会参加は体力的にも大きな挑戦でしたが,発表準備や現地でのやりとりを通じて多くの学びを得る機会となりました.参加・発表お疲れさまでした!

IMG_2364.JPG

IMG_2208.jpeg

デモの様子

IMG_2237.jpeg

会場の様子

</aside>

<aside>

オープンキャンパス

2025年 8月23日,芝浦工業大学豊洲キャンパスにてオープンキャンパスが開催され,菅谷研究室も参加しました.

当日は情報工学コースの紹介とともに,研究室活動の紹介として ポスター展示やエモロボ・転倒検知のデモ を行いました.生体センサや感情計測に興味を持つ高校生が多く,デモを通じて研究の面白さを実感していただけたようです.また,就職や進路に関する質問もあり,研究だけでなく進学後のキャリアイメージを伝える機会にもなりました.

多くの来場者に研究室の活動を紹介することができ,ブースは終日盛況でした.混雑による課題もありましたが,次回以降に向けて改善点も得られる良い経験となりました.参加された皆さん,お疲れさまでした!

PXL_20250823_021328692.jpg

会場の様子

先生が説明している様子

先生が説明している様子

</aside>

<aside>

ワシントンPBL

2025年8月18日から29日にかけて,芝浦工業大学豊洲キャンパス研究棟にて ワシントン大学とのPBL(Project Based Learning) が開催されました.

本プログラムでは,芝浦工大とワシントン大学の学生が混合チームを組み,ROS2を用いたロボット開発や生体技術に関する取り組み を進めました.開発過程では,トラブル解決や英語での議論,役割分担など,研究だけでなく国際的な協働の重要性を学ぶ機会となりました.また,英語でのコミュニケーションや技術的なサポートを通じて,互いの知識を共有しながら成果を発表することができました.

参加学生からは,「自分の知識をチームに還元できた」「英語での説明に挑戦できた」などの成功体験の一方で,「会話のスピードについていけなかった」「もっと英語でやり取りすべきだった」などの反省も多く挙がり,技術力だけでなく英語力・体力・協働力の重要性 を実感する場となったようです.

最終的に,各チームは成果を発表し,開発の意義や課題を共有しました.参加者全員にとって,今後の研究活動や国際的な連携に活かせる大きな学びの場となりました.参加・運営に関わった皆さん,本当にお疲れさまでした!

開発の様子

開発の様子

</aside>